ホーム > 社葬のマナー:弔報を依頼されたら

弔辞は故人に贈るお別れの言葉です。
葬儀・告別式では、仏式・神式・キリスト教式を問わず、弔辞を依頼されることがあります。
弔辞は故人と特に親しかった人にお願いしますので、依頼されたら快く引き受けるのが礼儀といえます。

弔辞の注意点

弔辞を朗読するのは3人前後のことが多く、一人あたりの奉読時間は3~4分、文字数にして800字~1000字程度が目安とされます。
弔辞は、故人の生前中の功績を称え、その死を悼むとともに、遺族の悲しみを慰めるためのものです。
いたずらに美辞麗句を並べた形式的な文章にならないよう、エピソードをちりばめながら心情を表現することが大切です。
故人の欠点や失敗談ばかりを長々と述べるのは遺族や関係者の心情を害しますので、マイナスの部分には触れないようにします。
忌み言葉にも十分注意しましょう。
宗教・宗派によって言葉遣いに注意が必要です。可能であれば宗教・宗派を確認しておきたいものです。
氏名、名称、年月日、故人の経歴などに間違いがないように注意します。
ゆっくり、はっきりと読み上げます。早口の弔辞は聞き取りにくく軽い印象を与えます。

▲ページトップ

弔辞の書き方

弔辞は、大判の奉書紙か、巻紙に毛筆で書くのが正式です。代筆であっても構いません。
(個人葬では、便せんにペンで書いたものも見られるようになりました)
冒頭には巻紙の端から10cmほどの余白をつけ、行間は本文中の1文字分明けると奇麗に見えます。
本文を書き終えたら改行し、少し下げた位置に年月日を入れます。さらに改行し、年月日の位置より低い位置に署名します。
また、署名から6~8cmの余白をつけて切り落とし、切り落としたら方から頭の方へたたみ上げていきます。
表包みは同じ奉書紙を使います。奉書を幅半分に切ったものを左前三つ折りにします。表書きは「弔辞」と毛筆で書きます。

文例を見る

▲ページトップ

気をつけたい言葉遣い

以下の言葉は通夜や葬儀の席ではもちろんのこと、弔辞・弔電・お悔やみの言葉でも使用しないようご注意ください。

●不幸なことは二度と繰り返したくない気持ちから、重ね言葉や繰り返しを意味する言葉を避けます。
(例)重々、重ね重ね、度々、返す返す、しばしば、再々、再三、再三再四、またまた、続く、引続き、更に、再び、追伸

●それ自体が不吉もしくは悪いことを連想させる言葉を避けます。
(例)苦しむ、朽ちる、倒れる、浮ばれない

●直接的な表現は婉曲的な表現に言い換えます。
(例)死、死亡 ⇒ 急逝、逝去、永眠、世を去る、逝く、(若死の場合)夭折、早世
   死亡の知らせ ⇒ 訃報、悲報

●宗教・宗派により使い分ける言葉
冥福・・・仏教と神道で使用
成仏、供養・・・仏教のみ
帰幽、泉下・・・神道のみ
召天、昇天、帰天、神に召される・・・キリスト教のみ
浄土真宗では置き換えたい言葉

  • 草葉の陰、黄泉、天国、冥上 ⇒ 浄土、彼の土、西方浄土、極楽浄土
  • 永眠する、眠る、旅立つ ⇒ 往生する、浄土へ還る
  • 冥福を祈る ⇒ 偲んで念仏する、悼む
  • 御霊前(不祝儀袋) ⇒ 御佛前、御華料、御香典

▲ページトップ

弔辞の構成

  1. はじめの言葉
    秋深く落葉しきりの季節、惜しくも長逝された■■■■■株式会社 取締役会長●●●●氏の告別式にあたり、謹んで哀悼の言葉を捧げます。
  2. 驚きと悲しみの言葉
    会長は御高齢とは申せ、病も快方に向かわれてると伺い、私どもは温顔に相まみゆる日を、心より待ち望んでおりました。しかし、それは空しく、会長は忽然と遠い所へ旅立たれてしまいました。人生の無情とは、このことでありましょうか。
  3. 人柄を偲ぶ
    かえりみますれば、会長は如何にも明治に生をうけた人らしく、夢と大志を生涯失うことがありませんでした。気骨に富むことはもとよりのこと、また抱擁力ゆたかな人情の人でもありました。
  4. 功績の紹介
    会長は若干▲▲歳で■■■■■会社を創業し、今日の繁栄の基礎を築かれました。とりわけ終戦荒亡の苦難時代にも、これにめげることなく、新発展への布石を着々となされて来ましたことは、世間の広く周知するところです。
  5. 誓いの言葉
    会長が残された足跡の数々は、不滅であり、永遠に継承されてゆくことは言を待ちません。私どもは●●会長のご遺訓を守り、全員が一致団結し、遺業を推進してまいる所存でございます。
  6. 励ましと慰めの言葉
    ご遺族の方々の悲嘆は、まさに断腸の思いさながらでございましょう。ここに深く哀悼の意を表するものであります。このうえは、なにとぞ力強くお過ごしなられるよう祈念いたす次第です。
  7. 結びの言葉
    終わりに、心より●●会長の御霊の安らかんことを祈念し、いつまでも無言の叱咤と激励を送って下さるようお願いして、結びの言葉といたします。

▲ページトップ

弔辞の読み方

読み方の手順
  1. 司会者より名前を呼ばれたら起立し、遺族に向かって一礼して祭壇に進み出ます。
  2. そして左手で「弔辞」と書いた面が上になるように持ち、右手で本文を取り出し、表包みを畳んで下にし、右手で弔辞を開きます。
  3. 遺影に向かい一礼します。
  4. 両手で捧げ持ち、ゆっくりとはっきりと読み上げます。
  5. 読み終えたら、本文を表包みに戻し、表書きを霊前に向けて卓上に捧げます。
  6. 遺影に一礼した後、遺族に一礼し、席に戻ります。

トップページ